小湊鐵道の走る街に
新しい故郷をつくりませんか。

小湊鐵道沿線に住む

小湊鐵道沿線エリアのほぼ全体を占めるのが、千葉県市原市。
近代的な工業地帯と昔ながらの大自然を内包するこの街は、人が豊かに暮らしていくうえで必要なたくさんのものを
わたしたちに惜しみなく与えてくれます。

ここでは市原市の魅力の一部をご紹介。
小湊鐵道が走るこの街への移住について、あなたも考えてみませんか?

魅力 ❶市原市の「暮らしやすさ」に
関するアンケート

  • 『住みよい』と答えた方が
    全体の78.6%

  • 「買い物の便利さ」と「自然環境の良さ」が
    魅力として両立している結果に

  • 『子育て環境』の良さを感じている方が
    全体の62.6%

  • 『生きがい』を感じて暮らしている方が
    全体の79.1%

市原市 2021年度市民意識調査報告書 概要[ガイド]版より抜粋

魅力 ❷市原市に移住した方の声

  • あえて、都会から適度に離れた市原市に移住して暮らす。
    • [住居兼工房で竹籠を製作]
      東 浩章 あずま ひろあき さん

    この家に、竹細工職人の東さん(あずまさん)夫婦が越してきたのは、一年前の春。大分から製材された竹を仕入れ、朝生原の住居兼工房「ヒガシ竹工所」で竹籠を製作しています。出来上がった製品は、東京のクラフトショップや各地で開催されるクラフトフェアで販売されています。

  • 移住当初は前の持ち主の家財道具を整理したり、傷んだ箇所を修復したり、一年かけて生活空間を整えていったんだそうです。「竹のいいところは、どこにでも生えていて、誰でもコツがわかれば加工することができる、そういうオープンなところです。」そう言いながら竹鉈を使ってあっという間に竹かごをつくるところを見せてくれた東さん。ひとつの竹鉈さえあれば、大抵のものはつくれてしまうんだとか。
    東さんが竹細工を学んだ大分県別府は、竹細工の産地であると同時に、良質な竹を育て製材する仕組みが整う場所。
いつかこの地域でとれる竹を使って
作品を作りたい。
  • 竹細工に適した環境が整っていた大分県別府から、わざわざ竹を製材する技術や仕組みが整っていないこの地域を選んだのには、理由があったのでしょうか。「東京との距離が、面白かったんです。ウィリアム・モリス(注1)が別荘を設けたケルムスコットや、バウハウス(注2)があったヴァイマールなど、それぞれがロンドンやベルリンなどの都市部から距離を置いたように、自分も都市である東京から程よい距離感のところに拠点を構えたいと思ったんです。」東京からあえて適度な距離をおき、職と住が一体となった暮らし方を実践する。職と住の分離が当たり前になってしまった今、東さんの働き方や暮らし方には、これからを考えるヒントがありそうです。
  • 注1)英国の思想家、詩人であり近代デザイン史上に大きな影響を与えた。“芸術と仕事、そして日常生活の統合”という理念を掲げた「ア-ツ・アンド・クラフツ運動」を始めた人物として知られる。
    注2)1919年、ドイツのヴァイマールに設立された、総合的造形教育機関。

  • まずは小さくやってみる。
    • [多くのプロジェクトに携わりつつ、
      かき氷屋をオープン]
      前田 祐司 まえだ ゆうじ さん/あきさん

    「リスクをあまり取らず、まずは小さくやってみる」をモットーにかき氷屋さんをはじめ、さまざまなプロジェクトに携わりながら、ゆたかな風景を守る活動に取り組んでいます。そんな前田さんの話は、何も特技がなくても「何か始められるかも」と、こちらまでワクワクしてしまいます。移住してみたいけど、何しよう?と迷っている方にも、前田さんの活動は一歩踏み出すきっかけになるかもしれません。

  • 前田さんがUターンを考えるきっかけになったのが、コロナ禍での社会の変化。在宅ワークで自由に動ける時間が増え、あきさんと一緒に古民家カフェをめぐって話を聞くうち、田舎暮らしの魅力と可能性を感じていったのだそう。
    「何をしようか全く考えてもいなかったですが、5月に仕事を辞めて、6月にはかき氷やさんをオープンさせてましたね(笑)」なりふり構わず、スピード感を持ってやることが大事と考える前田さんの行動の速さに、当時入籍したばかりの奥様とはとても驚かれたそうです。しかし不安もよりも、逆に面白さが上回ったと2人は笑いながら振り返ります。
ここの魅力はやっぱりずっと変わらない
この風景と、人とのつながり
  • ここではコミュニティーが小さい分、みんなが知り合いで、お互いに挨拶をしたり、近所で助け合うことが当たり前。その関係性と昔から変わらない自然の風景に、通ううちに魅力を感じるようになったという前田さん。「何かしたいと思ったら、都会にいるよりもやりやすく、面白いと思うんです!周りで他に何かをしている人も少ないため、チャンスが多かったり、リスクも小さくて済むから、なんでも試せるんです!だから、もしも興味があったらぜひ話を聞きにきて欲しいなと思っています。地域のみんなで全力でサポートします!」
    田舎に住みたいと思ってもなかなか動き出せない人も多いはず。でもこんなふうに応援してくれる人たちがいたら、会いにいくだけでも楽しいですよね。
  • サイクリストだから見える市原の魅力を発信する
    • [地域おこし協力隊として市原に移住]
      白石 伸幸 しらいし のぶゆき さん

    もともと自転車サークルに所属しており、市原に毎週末サイクリングで訪れていた白石さん。大福山の林道や飯給の裏道などの魅力的なコースを走るうちに、もっとたくさんの人が自転車を始めるきっかけをつくりたいと考えるようになったそうです。

  • 「地域の人の畑を自転車で回って、野菜を集め、みんなでカレーをつくったら楽しそうだな、と思って」
    白石さんが描いているのは、そんな里山での暮らしを身近に感じられる遊び心のある企画です。 今最も力を入れているのは、そういったイベントの際に立ち寄れるサイクリストの基地づくり。田淵にある空き家に、サイクルベースとしての命を吹き込もうとしています。地元の建築設計事務所kurosawa kawara-tenの監修のもと、できるだけ自分たちの手で改修を進めている白石さん。バールやハンマーなどの道具を握って天井を抜いたり、壁を壊したり、これまでに体験したことのない作業に楽しさを感じているそうです。
市原には、何もないところから
新たにつくり出す面白さがあります。
  • 「みなさんとつながれるように、イベントのお手伝いをすることもありますが、そんななかで、市原には面白い活動をしている人がたくさんいることに気づきました。そういった人たちとつながりながら、まずは市原を拠点に、ゆくゆくは近隣地域も含めた広域連携を目指しています。市原では良くも悪くも、色々な活動が始まったばかり。何もないところから新たにつくり出す面白さがあります。そういう意味で、市原には今が”入りどき”なのかもしれません」
    白石さんが感じる市原の魅力は、これから何かが始まりそうなワクワク感にあるようです。サイクリングを通じて、新しい風が吹きつつあるみなみ市原。そんな里山での暮らしの風景を味わいに、市原を訪れてみませんか?

魅力 ❸小湊鐵道が走る市原市の特徴

千葉県の中央部に位置する市原市は、人口約26.6万人。
千葉県内では柏市に次いで6番目に多くの人が住む都市です。
市原商圏を形成する準商業中心都市で、製造品出荷額全国第2位と、日本を代表する工業都市でもあります。
ここでは、小湊鐵道沿線のほとんどを占める市原市に住む皆さんの暮らしを、少しだけご紹介したいと思います。

市原市章(1963年9月27日制定)

面積
368.17km²(県内第6位)
総人口
266,671人
(推計人口、2022年6月1日現在)
隣接自治体
千葉市、茂原市、袖ヶ浦市、木更津市、
君津市、夷隅郡:大多喜町、
長生郡:長南町、長柄町
市の木
イチョウ
市の花
コスモス
市の鳥
ウグイス
  • 市北西部(工業エリア)について

    市北西の臨海部には国内有数の工業地帯があり、日本を代表する工業となっています。
    また工場一帯は夜景の美しさでも知られており、全国の夜景ファンが一度は訪れたい街としても度々話題に登ります。

  • 工業地帯近郊の住環境について

    この工業地帯で働く人々の暮らす住宅地が北部から中部にかけて多く存在します。
    都心や羽田空港、成田空港へも1時間圏内。大型商業施設も多い好立地とあって、仕事とレジャーの両立を考えるご家族にとって人気の高い住環境となっています。

  • 市南東部(里山エリア)について

    また小湊鐵道が運行する「房総里山トロッコ」の名前にもあるように、市南東部には広大な自然が広がっていることも大きな特徴です。
    四季折々の花々やのどかな田園風景が、さきほどの工業都市と同じ市内に両立していることは、市政や地域住民の皆さんが一緒になって自然を守り続けてきた結果です。
    私たち小湊鐵道も、そのお手伝いができていることを社員皆が誇りに思っています。

  • 休日の過ごし方について

    沿線には豊かな観光資源が数多く点在し、釣り、ハイキング、休日農業などなど、家族そろって素敵な余暇を楽しめることも、住環境として人気の高い理由となっています。

  • レジャー施設等について

    近年では自然を満喫するキャンプ場・グランピング場がいくつもオープンし、さらに趣味の幅を広げているご家族も増えています。

  • 市の子育て支援について(一部抜粋)

    市政主導の子育て支援の一環として「GIGAスクール構想」がすすめられています。
    私立小中学校に通う全児童にタブレット端末が1人1台整備され、学校の全普通教室には電子黒板が完備されました。
    住宅地でも里山地域でも、ICT学習による充実した学習環境が構築されています。